ご飯が大好きなわんちゃんって多いですよね!ですが大好きすぎて飛びかかってしまうとご飯を落としてしまって台無しに…そうならないためにもご飯の前で待てができると安全です♪待てと声をかけて待てたらご褒美にご飯をあげましょう!
5月13日 ストレスサイン
体をぶるぶるしたり耳をかいたり…手をぺろぺろと舐めるのもストレスサインの1つでもあります。わんちゃんの行動を観察して病気なのかストレスなのか見抜けるとわんちゃんのためにもなりますね!
5月6日 走る
走ることはたくさんのメリットがあるんです!ストレス発散になったり運動不足解消にもなるので室内でも室外でも走りましょう!
4月29日 トリーツホルダー
お家に誰もいなくなってしまうとわんちゃんは暇になって、問題行動を起こしてしまうこもいます。そんな時は
このトリーツホルダーにご飯を入れてたくさん発散させるのもいいですね!ご飯が出にくい仕組みになっている為、退屈な時間から楽しい時間に変わるかもしれませんね♪
4月22日 みんなちがって…
ただ「犬」といっても、340種類以上の犬種があります。姿が違ったり性格が違ったりと、個性豊かなワンちゃん。まずはそれぞれのワンちゃんのことを良く理解してあげること。それがしつけの第一歩です。
4月15日 体を触る
体を触られることに慣れておくと病院や知らない人に安心して触らせてあげる事が出来ます○まずは下から少し触りお利口に出来たらご褒美や褒めるを繰り返して触られる時間を伸ばしましょう!しっかり小さい頃から慣れておくとどこを触られても平気なお利口わんこになれますよ!!
4月8日 オスワリの応用編!
ただのお座りだけではなく、ドアの前でのお座りはできるといいことだらけです!お部屋から出てお外に行く時に急に飛び出したら人や自動車などにぶつかったりして大変なことに((+_+))」危険な目に合わせないためにもオスワリの応用のゲードの前やドア前でオスワリをして一旦落ち着くことが大切ですよ○
4月1日 子犬の勉強期間
子犬は生後4か月ごろまでに犬との関わり方や人との関わり方についてお勉強します。兄弟犬や他の犬・人とあまり関わらなかったり、この時期に嫌な思い出ができてしまうと犬や人が苦手になってしまうことも…大切な子犬のこの時期を大切にしてあげましょう!
3月25日 犬との会話
ワンちゃんの行動を見ていて、「不思議だな」と思うことはありませんか?人間にとっては不思議でも、それはワンちゃんにとってはコミュニケーションであったり、本能的な行動だったりすることがあります。意味のない行動なんてワンちゃんはしません。行動の意味を理解してあげて、なにかを返してあげること。なんだか会話をしているみたいですね。
3月19日 皆でチャレンジ
トレーナーのオスワリの指示でたくさんのわんちゃん達がチャレンジ!頭数が増えるとその分集中力切れたりして少し難易度が高くなってしまいますね。みんなで揃ってオスワリができると集合写真や記念撮影ができ色々な事に大活躍☆