9月6日 伏せ

お手やおかわりより、教えておくと便利な芸があります。フセです!!
フセを極めればその場に伏せた状態で待たせたり、落ち着きやすくさせることができますよ。
皆さんもワンちゃんにフセを
極めさせてみてはいかがでしょうか?

8月30日 抱っこ

ワンちゃんを抱っこする際は安定する持ち方で!
不安定な持ち方をすると慣れていない子は
その場で暴れだし、そのまま落ちてしまう危険性があります。ワンちゃんをしっかり抱え、お尻を支えてあげると、落ち着いて抱っこをさせてくれるはずですよ。

8月23日 ハミガキ練習

はみがきパピーの時は歯がきれいだからハミガキしなくてもいいと思っていませんか?確かに必要ありませんが、パピーの時期にハミガキを慣らさなければ本当に必要な時にすることができません。今は必要なくても慣れてもらうことが大切になってきます。

8月16日 触り方

ワンちゃんの触り方にも気を使おう!
ゆっくり触ればリラックスさせたり、落ち着かせる効果が。激しく触ったり、軽く体を叩いて
あげるとテンションをあげ、興奮しやすくなったりと触り方を少し考えるとワンちゃんのコントロールがしやすくなりますよ!トレーニングを行っている時も、触り方一つでワンちゃんのやる気を上げることができますよ。

8月9日 音慣れ 

電車の音や雷の音、聞きなれない生活音など
急に大きな音がなった時、ワンちゃんはドッキ!
と驚いてしまいます。その音を聞くと、パニックになって逃げ出してしまったり、ぶるぶる震えて緊張してしまう子が多いです。日ごろから小さな音で聞きならしてあげたりすると、いざ音がした時緊張やドキドキが少しなくなりますよ。

7月19日 犬好きが犬嫌いを増やす? 

犬を飼って一緒におでかけしたり、トレーニングをしたりしますよね。でも外に出れば犬嫌いの人は少なくありません。例えば、お散歩時の排泄をそのままにしてしまう、他人の家の前の道路で排泄をさせる、トレーニングで命令口調で強く指示を出していたら、それを見ていた周りの人はどう感じると思いますか?お散歩の時のマナー、トレーニングのコマンドの出し方や犬に対する普段の声掛けは自分だけでなく、いろんな人から見られているという意識をもって常に気を付けましょう。

7月12日 犬が足先をなめる

犬が足先をなめる意味って知っていますか?精神的・身体的な理由があるとされていて、犬が自分の気持ちを落ち着かせたり、運動不足でストレスが溜まった状態にある時、肉球や爪の違和感、外傷だけでなく関節炎やアレルギー反応、頚椎損傷などの原因が様々な研究結果から考えられています。もし、犬がしきりに足をなめている状態ならば、何が原因なのか観察して、癖になって皮膚がただれてしまう前に舐める事をやめさせてあげる事が必要ですね。

7月5日 ご飯の与え方

ご飯を与える時にお皿で与えるとあっという間に完食してしまうという事も多いですよね。大好きなご飯の時間が一瞬で終わってしまえば、その分暇な時間が増える為、イタズラや問題行動を起こしてしまう事も・・・。時間に余裕がある時はトレーニングのご褒美として1粒ずつ与えてみたり、トリーツホルダーで与える事で時間を掛けてご飯をあげてみましょう☆彡