11月15日 犬種ごとの性質を知る

ひと口に犬といっても、犬種によって性質はバラバラです。例えば「シェットランドシープドッグ」という犬種はとても繊細な子が多く、いきなりハイテンションで触ってしまうと委縮してしまう子も少なくありません。
犬を飼う時は、外見だけで決めないようにしましょう。

11月8日 体を触る練習

体を触られることが苦手、気分が乗らない時には触られたくないというわんちゃんは意外と多いんです。しかし、体が触れないと怪我や病気の際に困ってしまう為、普段からご褒美を活用し、触られることに対して良いイメージを付ける練習を行っておくといざという時にも安心かもしれませんね◎

11月1日 メリハリをつける

愛犬がイタズラをしたけど可愛いから許してしまった。そんな経験をしたことがある人はいませんか?しかし、時には心を鬼にしてしっかりと叱ってやることも大切な事です。何が良くて何がダメなのか、ちゃんと教えてあげる事が飼い主としての本当のあり方なのです。

10月24日 「うちの子は大丈夫」

お外でノーリードで歩いているわんちゃんを見たことはありますか?何故だかお利口さんに見えますよね♪ですが安全の面ではいかがでしょうか。もし自転車が勢いよく飛び出して来たら…犬が嫌いな人や犬がいたら…うちの子だけではなく相手の事も考えていけるのもマナーの1つかもしれませんね。

10月18日 トリック★

スピン・ターンやバーンなどのトリックは普段の生活ではあまり使う事は少ないかもしれません。しかし、わんちゃんに教えておくとそのようなトリックを一緒に行なう事が大切なコミュニケーションの1つに繋がることもあるんですよ(*^_^*)トリックを教えていく最中に、愛犬の意外な一面を知る事ができる事もありますよ♪

10月11日 条件付け

「パブロフの犬」のように、犬は条件付けて物事を覚えやすいと言われています。インターホンが鳴ったら毎回ご褒美を与える事で「インターホン音=良いことが起こる合図」と覚えさせていく等、人間側から条件付けて教えて行くと様々な問題行動防止に繋がるかもしれません♪

10月4日 災害時の対策してますか?

いつ何時起こるか分からない大災害。1年後かも、明日起こるかも分かりません。人間の対策は万全でも、ついつい忘れがちなのがペットの避難対策。水や食量の確保、迷子札の装着などの対策をしっかりしておきましょう。備えあれば憂いなし。ペットも大事な家族です。

9月20日 習慣化

ワンちゃんは習慣化の動物と言われています。例えば毎日7時に散歩に行くとワンちゃんはその時間が近くなると吠えたりするようになることがあります。なので毎日同じ時間ではなく時間を変えて散歩に行くとワンちゃんも今日はいつ行くのだろうと散歩に行くことを楽しみにしてくれるかもしれません。

9月13日 頭の運動

食事は規則正しくわんちゃんも人間と一緒で体が疲れていても、頭が疲れていないと発散不足になってしまうと言われているんです。トリーツホルダーや宝探しゲームなどの頭を使う道具や遊びを活用することでわんちゃんを満たしてあげると良いかもしれませんね♪