小型犬やパピーはイスの上に乗せてリードを括り付けることができますが、体の大きい大型犬はそうはいきません。
家にある柱などしっかりしたものに括り付けてブラッシングや足裏の毛のカットなどボディケアを行うようにしましょう^ ^
月別アーカイブ: 2014年9月
9月9日 隣で歩いて
お散歩中にあっちへフラフラこっちへフラフラしていると、他の通行人の迷惑になりますし犬の安全を守っているとは言えません。
隣で歩いてくれると犬の安全が守れますし他の人に迷惑をかけることもありませんよね。
犬が大好きなものを使って犬の集中を取りましょう^ ^
9月8日 爪切り練習
爪切りの持ち方や保定の仕方の勉強をしました^ ^
犬で爪を切る前にぬいぐるみで練習しましょう。
人の動揺は犬にも伝わりますので、まずは人が落ち着いて爪切りを持つことができるようにすることも大切です!
9月7日 ドッグフード
犬にとっての主食だけがドッグフードだと思っていませんか?
ドッグフードは犬が食べるものを指し、間食や栄養補給食も含まれます。
カロリー摂取量や栄養バランスに注意しながら与えましょう^ ^
9月6日 どこにあるでしょう?
カップの中におやつを隠して探してもらいました。
探すことは犬の発散に繋がりますがただ探すだけではありません。
背中を向けておやつを隠すので待つことのトレーニングにもなりますよ♪
9月5日 ブラッシング
ブラッシングは犬にとって欠かせないものです。
ブラシの持ち方やかけ方の晩教をしました^ ^
ブラッシングの時に力を入れすぎるとブラシで皮膚が赤くなったり傷ができてしまう時がありますので、力加減も注意しましょうね☆
9月4日 今回の講義は・・・
クレートやサークルの違いについて学びました!
それぞれ用途やメリットデメリットがあるので生活スタイルや場面に合わせて使い分けをしましょう^ ^
犬が快適に暮らす為には必要なことですね☆
9月3日 待っている時は
人が何か話しをしている時は足元でフセをしていてもらいましょう。
フラフラとしていると周りの人に迷惑がかかりますし、いたずらを未然に防ぐことができます^ ^
公園で一休みの時にもいいですね!
9月2日 いたずらしないように・・・
お留守番の時にいたずらをする犬はたくさんいます。
写真のように犬の届く範囲にものを置いていませんか?
いたずらされそうなものはすべて片付けましょう^ ^
難しいのならば、サークルやハウスでお留守番してもらいましょうね☆
9月1日 リードの結び方
犬が引っ張っても解けないリードの結び方を学びました!
犬が引っ張っても解けないが人が引っ張ると簡単に解ける不思議な固結びとは異なる結び方です。
ボディケアなど犬に動いてほしくない時に便利ですよ^ ^