♂は 他の犬にも、飼い主に対しても攻撃しやすい傾向があるので、小さいお子さんがいる家庭では、♀を選んだほうが安心だと思いますよ♪
「ドッグトレーナーズブログ」カテゴリーアーカイブ
5月18日 ペット保険
入院したときのことを考えて
保険に入っておくとお財布に優しいですし、
愛犬の健康にも気づかうことができますよね。
4月13日 手作りおもちゃ
手作りなら低予算で作れるので壊されてしまったり飽きてしまってもまた別のおもちゃを作ってあげれば良いですよ。しかも、飼い主様の愛情を感じてくれるのではないでしょうか(^_-)-☆
3月9日 犬も健康診断を
人もだいたい年に一回は健康診断を受けますよね。なんと今は犬も健康診断を行う時代なんです!定期的な検診は長生きの秘訣!
早期発見で病気を防ぎましょう♪
3月2日 食べると危険!!
犬が食べると危険な食べ物をご存知でしょうか?
ネギ類やカカオ、アルコール類・ブドウなど食べるととても危険な食べ物がたくさんあります。
誤って食べてしまわないように人間の食べ物を与える際は調べてからにしましょう。
2月24日 ストレスサイン
体をぶるぶるしたり耳をかいたり…手をぺろぺろと舐めるのもストレスサインの1つでもあります。わんちゃんの行動を観察して病気なのかストレスなのか見抜けるとわんちゃんのためにもなりますね!
観察はわんちゃんの事を知る為の1つの方法です。
2月17日 社会化勉強
パピーの時期は「社会化期」と呼ばれており、この時期に経験したことがその犬のこれkらの一生に影響してくることもあるんです。
その為、この時期に色々な事を練習して沢山良い経験を積んでおくと良いかもしれませんね♪色々な物・音・場所に慣れる練習や犬同士のご挨拶の練習など一緒に頑張っていきましょう(*^^)v”
2月10日 物慣れ
たくさんの物に慣れておくと飾りをたくさん置いて記念写真など撮ることができます!
可愛い写真を撮るためにはいろんなもとに対して近づけるようになれるトレーニングを
するといいですよ◎
2月3日 体を触る
体を触られることに慣れておくと病院や知らない人に安心して触らせてあげる事が出来ます(^^)まずは下から少し触りお利口に出来たらご褒美や褒めるを繰り返して触られる時間を伸ばしましょう!
しっかり小さい頃から慣れておくとどこを触られても平気なお利口わんこになれますよ!!
1月27日 発散と運動
「家に帰るとずっと吠えてる」「元気すぎて困ってしまう」「家具などを噛んでいたずらしてしまう」
このような問題は「発散不足」が関係している場合があるんです。お散歩やオモチャ遊び、追いかけっこなどをたくさん行ってわんちゃんを満足させてみましょう(*^^)
今まで悩んでいた問題があっさり解決してしまう場合もあるかもしれません☆”