12月24日 お外慣れ お外には車や自転車、コンクリートの感触、におい、生活音などとお家の中では感じることができない刺激がたくさんあるため、怖がってしまう子も多いんです。小さな頃からまずは抱っこ散歩から少しずつ、ご褒美を活用しながら慣らしてあげるとお外が大好きになってくれるかもしれませんね( *´艸`)
12月17日 赤ちゃんを認識しているのか 犬から見たら赤ちゃんは弱くて小さな生き物です。赤ちゃんの独特のにおいや、声の高さ、動きなどで赤ちゃんなのかどうかを認識しているようです。 特に赤ちゃん独特の声で犬は自分の赤ちゃん、子犬のように感じると言われています。 さらに子犬と赤ちゃんの共通点として顔の中心にパーツがあつまっていることがあげられるようです。
12月10日 遊び方 わんちゃんの遊び方は様々です。おもちゃが好きな子もいればお友達とじゃれ合ったり・追いかけっこが好きな子もいれば人と遊ぶのが好きな子もいます。 自分のわんちゃんがどんな遊ぶが好きかわかるとお友達や人と遊びやすくなりわんちゃんもより発散出来るかもしれませんね。
12月3日 どこでもできるように わんちゃんは周りのことをよく見ています。そのため環境の変化に敏感なのです。いつものリビングでやっていることが、お風呂場ではできない!なんてことが起こったことありませんか?同じ家の中でも少しずつ範囲を広げて練習しましょう。
11月26日 健康管理 自分の愛犬の健康チェックは飼い主さんの大切な仕事の一つです。耳や皮膚は赤くなっていないか、目ヤニや充血はないか、食欲はあるか・・・などチェックする習慣を身につける事で、日々私たちに癒しを与えてくれる愛犬への恩返しをしましょう!
11月19日 刺激を大切に 犬の生活はどうしても単調になりがちです。そこで暇な時間に身体の一部を舐めたりする問題行動で皮膚炎などの病気になってしまう子がいます。留守番の時でも一人で遊べる様々なおもちゃを定期的に与えることで犬を退屈にさせないストレス解決方法を模索していきましょう!
11月12日 犬種で性格を決めつけないで 「ラブラドールだから人が好き」「シーズーだからおとなしい」「ジャックだから遊び好き」 確かにワンちゃんには犬種によってある程度の性格の特徴があることは確かですが、だからと言いてそう決めつけるのはよくありません。 しっかり愛犬と向き合って、その子の性格を見極めましょう
11月5日 噛みたい欲求 家具を齧ったり、手を甘噛みされたりと飼い主さん側からすると困ってしまう「噛みつき」の行動は、わんちゃんからすると当たり前の行動です噛んでほしくないものを噛ませないためにもおもちゃを使って、「噛みたい」欲求を満たしてあげると問題行動防止にも繋がってとても良いですね♪
10月29日 初めてのお散歩 初めてのお散歩は犬にとっては恐怖です。車やバイクの音、アスファルトの感触、色んな匂い。知らないものが多ければ多いほど怖がります。少しずつ刺激の少ない状態から練習していってあげましょう。